佐野兄弟

 

ノリタケの森ギャラリーでの展示が始まりました。今回のグループ展は家具職人の弟・佐野哲平とのコンビで参加させてもらってます。他の参加作家の先輩方もおもしろい人ばかりです。無事展示が始まりました。
展示用にオーダー家具QUALI(三重県いなべ市)さんが額を作ってくれています。木の質感が家具との相性を高めてくれました。山の絵と木の椅子のある空間をお楽しみください。

 

第2回 幻展 YUME-TEN

2025年5月13日(火)-5月18日(日)
10:00-18:00(最終日は16:00 まで)
ノリタケの森ギャラリー 第一展示室
愛知県名古屋市西区則武新町 3-1-36

伊藤純夫・千明洋子(型染)
稲垣利治・徳子(切絵)
岩田忠夫(写真)
御囲章(木版画)
小川瑞恵・知春(日本画・イラスト)
川口ひろし(クラフト)
佐野洋平・哲平(油絵・木工)
船越アケミ(油絵)
前原文行(旧車イラスト)
松永知久(膠絵)

佐野洋平の在廊予定は5月14日(水)、15日(木)、18(日)です。
※在廊日が変わりました。

 

雲を描く 山の記憶

佐野洋平展
雲を描く 山の記憶

2025年6月1日(日)-6月22日(日)
11:30-15:00/18:00-20:00
火・水曜日はお休み
seedbed gallery
(三重県松阪市嬉野下之庄町1688-5)

 

展示が続きます。三重県松阪市での個展のお知らせです。最近描いた山の絵を展示します。新しいものに出合える、感覚の鋭敏な人気のレストランCULTIVATE内のギャラリーです。ギャラリーだけのご来場も歓迎で、お食事される場合はご予約が無難です。
在廊は、6月1日(日)、6日(金)、16日(月)、22(日)、各日11:30-15:00です。みなさまのお越しをお待ちしております。よろしくお願いいたします。

 


 

今回展示をさせてもらうギャラリーのある松阪市は、私の父の出身地で佐野家のお墓があります。そして同じ墓地に大淀三千風という江戸時代の俳人が眠っています。俳句と言えば同じ三重県出身の松尾芭蕉が有名ですが、大淀三千風は松尾芭蕉の少し先輩にあたる人で、芭蕉の活動に影響を与えたと言われている人です。詳しくは調べてみてほしいのですが、芭蕉の先を行き、上を行く活動をしていたとのことです。今ではほとんど忘れ去られて、史跡でもあるそのお墓を訪ねる人もほとんどいません。(道もとても細いので。)私の小さい頃はのどかだった井戸のある墓地も、今ではすぐそこまでソーラーパネルで埋め尽くされています。三千風先輩、もっと注目されてもいいのになと思いますが、その去り方もまたその人らしさなのかも知れませんね。とにかく同じ墓地にそんな偉人がいて誇らしいです。知られざる松阪のすごい人、大淀三千風さんの紹介でした。

 

「偏見は道の癖なりと思ひ、よく他派に融通し、千変万化の変化を得べし」大淀三千風(『日本行脚文集』)

花崗岩色

山の絵 mountains no.2503/2025/oil on canvas/P50 h803 x w1167 mm
山の絵 mountains no.2503/2025/oil on canvas/P50 h803 x w1167 mm

 

御在所岳や鎌ヶ岳など菰野町周辺の山は主に花崗岩で形成されているそうです。なのでこの地域の川原の石は花崗岩だらけなのですが、近年その花崗岩を砕いて自作絵の具を作り、絵を描くことを試みています。今年は少し大きめの作品も制作して、みえ県展に出品し、展示してもらえることになりました。また額は奮発してQUALIさんのオーダーメイドで、ウォールナットの無垢材で引き締めてもらいました。満足のいく仕上がりとなりました。ぜひご覧ください。


令和7年度みえ文化芸術祭
第75回みえ県展

2025年5月24日(土)-6月1日(日) ※26日(月)休館日
9:30-17:00(入場は16:30まで・最終日15:00閉館)

三重県文化会館ギャラリー
三重県津市一身田上津部田1234

入場料
一般300円・学生無料

主催
みえ県展運営委員会・三重県・三重県文化会館

後援
三重県教育委員会・三重県市長会・三重県町村会・公益財団法人岡田文化財団・株式会社百五銀行・JAバンク三重・中部電力パワーグリッド株式会社・中日新聞社

幻展

第2回 幻展 YUME-TEN

2025年5月13日(火)-5月18日(日)
10:00-18:00(最終日は16:00 まで)
ノリタケの森ギャラリー 第一展示室
愛知県名古屋市西区則武新町 3-1-36

伊藤純夫・千明洋子(型染)
稲垣利治・徳子(切絵)
岩田忠夫(写真)
御囲章(木版画)
小川瑞恵・知春(日本画・イラスト)
川口ひろし(クラフト)
佐野洋平・哲平(油絵・木工)
船越アケミ(油絵)
前原文行(旧車イラスト)
松永知久(膠絵)

佐野洋平の在廊予定は5月14日(水)、15日(木)、18(日)です。
※在廊日が変わりました。

 


 

 

余談ですが、タイプライターを2台も買ってしまいました。時代の流れの中で消えゆくものの中にある、見落とされてまった幸せを見つける係をやっています。

山の絵 mountains no.2502/2025/ crayon on corrugated plastic board/h900 x w1800 mm/private collection
山の絵 mountains no.2502/2025/ crayon on corrugated plastic board/h900 x w1800 mm/private collection

 


スタヂオA.I.A.さんよりご依頼いただき、事務所1F「〜atA」内にあるナナイロcafeさんの窓に作品を作らせてもらいました。半透明のプラスチックダンボールにkitpasというクレヨンで描いています。窓の反対側を考慮して、相談しながらこの画材に着地しました。

スタヂオA.I.A.さんは、自然素材や伝統工法を得意とする設計事務所です。無理のない自然な家を実現させてくれます。佐野自宅兼工房もこちらでお願いして建ててもらいました。住んでいく・使っていくことで、見た目以上の幸福感があります。ナナイロcafeさんも、自然体で健康的な雰囲気のお店です。ぜひお出かけください。

スタヂオA.I.A.
三重県四日市市曙町11-4 3F

ナナイロcafe
三重県四日市市曙町11-4 1F「〜atA」内

 

エントランス

山の絵 mountains no.2501/2025/oil on canvas/P60 h894 x w1303 mm/private collection
山の絵 mountains no.2501/2025/oil on canvas/P60 h894 x w1303 mm/private collection

 


積水ハウスさんの集合住宅のエントランスに作品をご注文いただきました。木製額はQUALIさんオーダーメイドです。新築の建物の中も見せてもらいましたが、とても住みやすそうな、落ち着いた雰囲気でした。ありがとうございました。

 

手作り額/カフェでの展示

ご注文いただき制作中の絵の額を作ってもらうため、家具工房にお邪魔してきました。三岐鉄道北勢線の終着駅、阿下喜駅の近く、住みたいぐらいのすてきな工房です。
すてきな手作りの額は絵とともに春ぐらいにお披露目します!

QUALI 家具工房
三重県いなべ市北勢町東村1399-1
https://www.instagram.com/quali_kagu/


 

鈴鹿山麓、菰野のカフェにおいて2月末まで山の油彩画を、3月末までは山のドローイングを飾らせてもらっています。

akaitori cookies&coffee
三重県三重郡菰野町千草653-3
営業日時はお店のインスタグラムにてご確認ください。
https://www.instagram.com/akaitori.cookies.and.coffee

石の山の絵

河原で石の「山の絵」を見つけました。ここ菰野町の役場の横を流れる三滝川は、冬は水が来なくなり石の原になります。おもしろい石を探したり、石を積んで家を作ったり、山を見て絵のことを考えたり。

菰野町はすてきな町です。図書館も美術館も温泉もあります。登山が出来る山も、その山麓には陶芸の窯元もたくさんあります。今年の秋にこの菰野町で、いろんなジャンルの作家さんたちとのグループ展を企画しています。たくさんの人に足を運んでもらえたらと思います。「男はつらいよ」では、シリーズ第2作目の舞台として菰野町が登場します。ただこの2作目の作品は寅さんが痛々しく、あまりおすすめではありません。


ボーナス

四日市の「ビーフカレーと喫茶 月待」さんへ。店内に山の絵を飾ってもらってます。2024年の自分へのボーナスにカレーとコーヒーをいただいてきました。当日だと入れないこともある人気店なので予約して行ってきました。高級なお店のイメージがありますが、内容を考えると安いぐらいですね。カレーの写真は、先に出してもらったボリュームのあるサラダはもう食べ終わっていて、ピクルスの残りと出てきたカレーの図です。ビーフを大満喫してきました。ごちそうさまでした。



帰り道にすぐそばにある志氐神社へ。大きな木があるかっこいい神社です。年越しの準備が終わっていました。名残惜しいですが次に気が付いた時には、今年はもう終わっていると思います。2025年、山の絵を多くの人に届けられるよう、展示をたくさん予定しています。

みなさま、今年もお世話になりました。健康で幸せな良いお年をお迎えください。